
point
お茶の保存には、昔から使われている茶筒が最適です。お茶は空気がふれることで、 風味や香りが落ちます。以下のお茶が嫌う5つの要素に注意して保存してください。
湿気 高温 酸素 光 匂い
お茶の変質理由と望ましい保存方法
湿気

茶葉には湿気が天敵です。湿気を吸うと茶葉の成分の酸化が促進され、茶葉の色、お茶の色、香りともに鮮度が低下します。

乾燥保存
保存庫内を除湿するか、湿気を通さない密封用ビニール袋もしくは容器(茶筒など)に移し保存してください。
光

お茶は光に弱いです。直射日光は勿論の事、茶葉をさらすと品質劣化の大きな原因になります。

暗所保存
光が直接当たらない冷暗所に保存するか光を投下しない密封用ビニール袋もしくは容器(茶筒など)に移して保存します
高温

高温下では茶葉の成分が酸化するため、色沢や水色の褐変化が進み、茶葉の色に悪影響を与えます。

低温保存
褐変化を進めないためになるべく冷暗所(5〜10℃)に保存して低温度を保ってください。
匂い

茶葉は、消臭剤としても使用できるほど匂いを吸収する作用があります。密封されない状況で保存すると周囲の様々な匂いを吸収してしまい、お茶の品質を著しく損ないます。

暗所保存
密封用ビニール袋、容器(茶筒など)に移して保存します。匂いの強いもの(魚の干物、納豆など)を近くになるべく置かないように気をつけてください。
酸素

酸素は葉緑素やカテキンなどを酸化させる要因があり、特にお茶の風味、味わいを損なうことになります。

酸素除去
市販の包装茶の場合は真空包装、脱酸素剤封入などで酸素除去された状態で販売されています。開封後はなるべく空気を入れず、密封できる状態で保存してください。