桜味をおうちで楽しむためには?

3月に入ってぐんと温かくなりましたね。こうなれば、いよいよ桜の季節です。
日本気象庁が毎年発表している「桜の開花予想」によれば、わが社のある静岡県の開花予想は3月20日とのことでした。今年は例年より早めの開花となるようですね。
桜といえば見るのはもちろん、その香りと風味はデザートや食事にアクセントを加えてくれます。材料さえあれば簡単に桜のフレーバーティーやデザートが作れますから、ぜひおうちでも楽しんでみてくださいね。
3月に入ってぐんと温かくなりましたね。こうなれば、いよいよ桜の季節です。
日本気象庁が毎年発表している「桜の開花予想」によれば、わが社のある静岡県の開花予想は3月20日とのことでした。今年は例年より早めの開花となるようですね。
桜といえば見るのはもちろん、その香りと風味はデザートや食事にアクセントを加えてくれます。材料さえあれば簡単に桜のフレーバーティーやデザートが作れますから、ぜひおうちでも楽しんでみてくださいね。
まだまだ寒さの厳しい日が続きますが、2月4日は立春と言って、春の兆しが見え始める頃と言われています。確かに梅の開花ニュースが全国で聞かれるようになり、春までもう一踏ん張りと言ったところでしょうか。
我が社のある静岡県と言えば、富士山やお茶を想像する方が多いと思われますが、有名な梅園が多数あることでも知られています。
そこで今回は、我が社のある静岡県焼津市近辺の梅園をご紹介。些か寒い時期ではありますが、新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着いた暁には、ぜひ足を運んでみてください。
続きを読む
2月になれば、スーパーの陳列棚にチョコレートがたくさん並ぶようになりますね。企業戦略として始まったバレンタインデーですが、今ではすっかり定着し、恋人はもちろん友人や普段お世話になっている方に向けてチョコレートを贈る定番のイベントになりました。普段見かけないチョコレートも店舗に並ぶので、自分へのご褒美として買われる方も多いのではないでしょうか。
しかし!
甘い物を食べる機会が増えるということは、むし歯になりやすくなるということでもあります。まずはむし歯の仕組みをきちんと知って歯を守り、気兼ねなく飲食ができるようお口の健康に気をつけていきましょう。
続きを読む
緑茶とお酒。お茶割りや緑茶ハイなど珍しくない組み合わせですが、強いお酒が苦手な方や、あまりお酒を嗜まれない方にはピンと来ない組み合わせかもしれません。そこで今回は、家でも簡単に作れる優しいお酒「チンキ」をご紹介。そもそも「チンキ」って何?という方や、緑茶の葉を余らせている、という方にもオススメの情報となっておりますので、ぜひ最後まで読んでいただけたらと思います。
「正月太り」という言葉もあるように、年末年始は運動不足になりがちな上、美味しいものをたくさん食べるので体重が気になる方も多いのではないでしょうか。
しかし、体重が増えるのは単に太ったからではなく、身体が水分を多く蓄える「むくみ」である可能性も。冬は特にむくみやすい季節と言われていますから、まずはむくまないための方法をきちんと把握していきましょう。
寒い季節はやはり温かい飲み物が恋しくなるものです。夏は冷たい水が美味しく感じますが、温かい飲み物は不思議と味が付いている方が美味しく感じますよね。温かい緑茶を飲んだときの鼻に抜ける芳醇な香りや味は言わずもがなですが、今回は寒い今の季節だからこそ楽しめるアレンジレシピをご紹介していきます。
体温が低い状態は、病気ではないものの、健康ともいえない「未病」の状態にあてはまると言われています。そこで今回は食事や生活習慣で身体を温める「温活」の第一歩として、「身体が冷えているサイン」をご紹介します。健康な生活のためにも、身体を温めることは非常に大切なことです。ぜひ参考にしてみてくださいね。
12月に入るとどのお店もクリスマス一色になりますが、忘れてはいけないのはお正月の準備。まだまだコロナ禍が収まる様子が見えませんが、だからこそ新しい年は健康に過ごしたいものです。そこで今回は、京都に古くから伝わる新年の縁起物「大福茶」をご紹介します。今年は無病息災を祈願して飲まれるこのお茶で、新しい年を迎えましょう。
チャノキの葉ではなく茎をつかったお茶もあるのはご存じでしたか?茶葉という言葉があるように、お茶を入れる際に使用する部位は、「葉」のイメージが強いかもしれません。実際、抹茶や焙じ茶などは、製造方法の違いで分類されているだけで、原料はすべてチャノキという樹木から取れた「葉」が使われています。今回は、お茶の葉ではなく、あまり知られていない「茎」を使用した「茎茶」についてご紹介していきたいと思います。
涼しくなってくると、汗もかかなくなるのでついつい水分補給を忘れがちになりますが、みなさん水分補給はできていますか?人間の身体はなんと1日に2.5リットルもの水分を失っていると言われています。今回は、今の季節だからこそ気をつけたい水分補給のポイントをご紹介します。水分補給にオススメのお茶も紹介しますので、ぜひお楽しみください。