【インフルエンザ発症率46%減!?】インフルエンザ予防に、お茶を飲みましょう。

main_20141127

皆さん、こんにちは。寒さも増し、インフルエンザが流行する憂鬱な時期が近づいてきました。頭痛や喉の痛み、咳、鼻づまりをはじめ、38度以上の高熱や関節痛、筋肉痛など、あの苦しみは誰もが避けたいですよね。働いている方にとっては、周囲への感染なども気になるところでしょう。そんな皆さんにおススメしたいのが、お茶を飲むことです。あるデータによれば、お茶を飲むことでインフルエンザの発症率が46%も下がったのだとか。今回は、お茶とインフルエンザのお話です。

続きを読む



【冷え性の方は一読を!】冬に日本茶を楽しむ時の注意点!!

main_20141117

近頃めっきり寒くなってきましたね。「こたつに入って日本茶でほっこりしたい!」なんて思う方も多いのではないでしょうか。ですが、冷え性の方はどうぞ要注意を!熱いお茶と言えば体を温めてくれるイメージですが、必ずしもそうではありません。そこで今回は、お茶の注意点とメリットをご紹介します。

続きを読む



【日本茶10大銘柄ウンチク大公開】代表的な日本茶の産地と特徴をご紹介します。

main_20141105

気候や土壌、(茶園の)高度などで、味や香りが異なる日本茶。日本文化の象徴の一つでもある日本茶をもっと楽しんでいただけるよう、今回は日本の主なお茶の産地をご紹介します。

続きを読む



【大人なら知っておきたいマナー】アフターヌーンティーのマナーをお教えします!

main_20141017

ケーキやスコーン、サンドウィッチと共に紅茶を楽しむアフターヌーンティー。現在は少しカジュアルなカフェでも楽しむことができるようになったので、皆さんも触れる機会が多くなったのではないでしょうか。しかし、貴族の社交として始まった文化だけにしきたりやマナーがたくさんあります。いざという時に恥をかかないために、今回は最低限のマナーをご紹介します! 続きを読む



【究極の紅茶の淹れ方!!】英国王立化学協会、有名ブランドが推奨する紅茶の淹れ方をご紹介します。

main_20141002

世界中に愛好家がいる紅茶ですが、あなたは美味しい淹れ方をご存知でしょうか?本場イギリスでは、ミルクティーを作る際(ロイヤルミルクティーではなく、一般的なミルクティー)に紅茶を淹れてからミルクを注ぐか、あるいはミルクを入れてから紅茶を淹れるか、ずっと論争が続いていたのだとか。こだわる人は、とことんこだわるようです。今回は、イギリス内外の専門家が集った王室お墨付きの組織である「英国王立化学協会」と、有名ブランド2社が発表している紅茶の淹れ方をご紹介します!

続きを読む



【大人なら知っておきたいマナー】煎茶道でお茶をいただく方法をお教えします!

【大人なら知っておきたいマナー】煎茶道でお茶をいただく方法をお教えします!

皆さんはお茶をいただく際の作法をご存知でしょうか?と、書いてしまうと茶室で抹茶を点てる茶会(茶道)を想像する方が多いかもしれません。しかし、そのような茶席に参加する機会は、一般的にはそうそう巡ってくるものではないでしょう。では、緑茶をテーブルでいただく際(煎茶道)のマナーはご存知でしょうか?こちらは、少しかしこまった場面では出会うかもしれません。今回の更新では、大人なら知っておきたい緑茶のテーブルマナーをご紹介します。

続きを読む



【夏バテ解消!】疲れた身体を癒すハーブティーをご紹介します!!

【夏バテ解消!】疲れた身体を癒すハーブティーをご紹介します!!

9月になりましたが、まだまだ暑い日が続いています。冷たいもので胃腸が疲れ、夏バテが続いている方も多いのではないでしょうか。そんな皆さんに、今回は夏バテを解消するハーブティーをご紹介します。秋に向けて身体を切り替えるためにも、ぜひホットで楽しんでみてくださいね。

続きを読む



【正しい水出し茶の作り方】残暑を乗り切る緑茶の「水出し茶」・紅茶の「アイスティー」

mein_20140821

8月も終わりに近づいてきましたが、まだまだ蒸し暑い日々が続いていますね。そこで、残暑をサッパリ乗り切るために「水出し緑茶」「紅茶のアイスティー」の作り方をご紹介します。「水出し茶」とは、その名の通り「冷水で淹れるお茶」のこと。熱いお茶を冷やしたものではありません。一方、「紅茶のアイスティー」は熱いお湯で作ったものを一気に冷やすのが美味しいとされています。2種類の冷たいお茶の楽しみ方を、ぜひ知ってください。

続きを読む



【知っておきたい中国茶の基本】台湾・中国の旅行前にも要チェック!

【台湾・中国の旅行前にも要チェック】知っておきたい中国茶の基本

人気の海外旅行先ランキングでも常に上位に入る台湾・中国。台湾・中国旅行をもっと楽しむためにも、中国茶の基本は抑えておきたいところですね。中国茶は茶葉の発酵度や製造方法によって6種類に分類され、それぞれに水色や味わいが変わります。

今回は、それぞれのお茶の特徴と基本知識をご紹介していきます。 奥深い中国茶を知ることで、現地の方との会話も弾むかもしれませんね!

続きを読む



お茶の贅沢の最高峰!国宝の茶器をご紹介します。

お茶の贅沢の最高峰!国宝の茶器をご紹介します。

こんにちは、ちゃのです。

皆さん、毎日お茶を楽しくお召し上がりでしょうか?言うまでもなく、お茶の道はとても奥深いものです。今回の更新は、奥深さの頂点のひとつ(?)「茶器」について書いてみたいと思います。あなたはご存知だったでしょうか?国宝の茶器の数々を…。

続きを読む



1 22 23 24 25 26