【日本の銘菓を探る】お茶と一緒に味わいたい茶菓子の名店~大阪編~
日本各地にある銘菓の数々。お茶請けはもちろん、お土産物としても喜ばれる一品です。前回の「東京老舗編」に続いて、今回は大阪編をお届け。老舗として知られる有名店から、地元で愛され続ける隠れた名店まで、多くの菓子店がある中から、特におすすめの銘菓をピックアップしてみました。大阪に足を運んだ際には、ぜひ参考にしてみてください。
続きを読む日本各地にある銘菓の数々。お茶請けはもちろん、お土産物としても喜ばれる一品です。前回の「東京老舗編」に続いて、今回は大阪編をお届け。老舗として知られる有名店から、地元で愛され続ける隠れた名店まで、多くの菓子店がある中から、特におすすめの銘菓をピックアップしてみました。大阪に足を運んだ際には、ぜひ参考にしてみてください。
続きを読む世界の中でも特にお茶文化で知られるのが、飲茶(ヤムチャ)の中国とアフタヌーンティーのイギリス。この2つの異なるお茶文化が融合しているのが、香港です。1997年に中国に返還されるまで、イギリスの統治下に置かれた香港には、イギリスのお茶文化が持ち込まれ、独自の発展を遂げてきました。今回は、そんな香港のお茶事情についてお伝えします。
続きを読むお茶を淹れるのに欠かせない急須ですが、普段はどのようにしてお手入れしていますか?使った後、茶葉が入ったまま放置したり、他の食器と一緒に食洗器で洗ったりすると、急須の寿命を縮めてしまうことになりかねません。正しい急須のお手入れ方法を知れば、長く急須が使えるだけでなく、いつものお茶がさらにおいしくなるはず。ぜひ参考にしてみてください。
続きを読む日本茶の代表品種と言われる「やぶきた」をはじめ、緑茶には数多くの品種があります。その数はざっと100種類以上にも及ぶそうですから、一口に「お茶」と言ってもさまざまな風味や特徴があり、お茶選びも楽しみの一つです。その一方で、品種だけがお茶の味を左右するわけではありません。重要な要素になるのが、茶の栽培方法。たとえ同じ品種でも、育て方の違いで味わいが大きく変わると言われています。今回は、お茶の栽培や茶畑の仕立て方について詳しく解説してみます。
続きを読むお茶請けの定番と言えば、茶菓子。和菓子はもちろん、洋菓子にも日本茶との相性がバツグンの銘菓が多くあります。そんな名店たちのお茶菓子を日本各地からピックアップしてご紹介。今回は、創業100年以上も珍しくない東京の老舗編です。お土産にも最適なちょっと贅沢な銘菓をラインナップしてみました。
続きを読む鉄瓶とは、鋳鉄製のお湯を沸かすための道具。普段はなかなか目にする機会も少ない道具の一つですが、お茶のおいしさを引き出してくれる不思議な魅力があります。南部鉄器に代表されるように、日本各地には鉄瓶の産地があり、形もさまざま。さらに従来とは違って、IHにも対応した鉄瓶が作られるなど、鉄瓶にはたくさんの工夫と技術が込められています。今回は、鉄瓶で沸かしたお湯で淹れるお茶には、どんな特徴やメリットがあるのか、詳しく解説します。
続きを読む記録的な円安の影響を受けて、日本を訪れる訪日客が増えている現在。世界中で日本の文化に注目が集まる中、日本茶が空前のブームになっています。農林水産省の「輸出重要品目」でもある日本茶。その人気の秘密はどこにあるのでしょうか。キーワードは「健康志向」。日本茶が海外で人気を集めている理由を探ってみました。
続きを読む赤い毛氈(もうせん)と立てかけられた葦簀(よしず)が印象的な茶屋。時代劇で旅人が休憩しているシーンを見たことがある方も多いと思います。最近では、伝統的な茶屋をモチーフにしたカフェも人気を集めているそうです。そんな昔ながらの茶屋には、いろんな形態があることをご存じでしょうか。例えば京都で「お茶屋さん」と言えば、舞妓さんや芸子さん遊びをイメージします。一方、老舗の料亭の中には「料理茶屋」を名乗っている店舗が少なくありません。奥深い茶屋の歴史をひも解いてみましょう。
続きを読むどんなにみずみずしいリンゴも切り口が空気に触れると茶色く変色するように、酸化は老化を促進させる働きがあります。もちろん人間も例外ではありません。しかも20代をピークに酸化を抑制する機能が失われるため、加齢に応じた食生活の見直しが必要です。そこで注目されているのが、酸化を抑える「抗酸化食品」。中でもお茶に含まれるカテキンは抗酸化作用が高く、手軽にアンチエイジングを始めたい方におすすめです。
続きを読むお茶の代表的な製造工程は「蒸す」「揉む」「乾燥」の3つ。新茶の季節になると、ニュース映像で茶葉を揉んでいるシーンをよく目にしますが、どうして茶葉を「揉む」のでしょうか。お茶以外ではあまり聞いたことがない「揉む」という工程。実はお茶の品質やおいしさを左右するとても重要な作業なのです。茶葉を揉む理由を知れば、いつものお茶がよりおいしく感じられるかもしれません。
続きを読む