緑茶の栄養素をまるごと摂れる、お茶挽き器で作った粉末茶の魅力

皆さんは、「粉末茶」をご存知でしょうか?茶葉を細かく粉砕したもので、急須がなくても手軽に香り豊かな緑茶が楽しめるほか、お料理やスイーツ作りなどにも広く使われています。この粉末茶を自宅で手軽に作れると今人気なのが、「お茶挽き器」。自分好みの茶葉を自分好みの細かさに挽くことができ、できた粉末茶はなんと茶葉の栄養素をまるごと摂ることができるんです。そこで今回は、カテキンやビタミンCもたっぷりな粉末茶が作れる、お茶挽き器と粉末茶の魅力をご紹介します。

続きを読む



緑茶パワーで、口臭もすっきり!出会いの春は、お口の中もリフレッシュ

桜の開花が早まった今年の春。心機一転、新生活をスタートさせる人も多いのではないでしょうか。新たな環境での新たな出会いに向け、みなさん準備は万端ですか?髪や服装など身だしなみはもちろん、エチケットとして整えておきたい臭いのケアはどうでしょうか?実は、人の印象を大きく左右するものの一つとも言われている口臭。しかも、自分ではなかなか気づきにくく、ケアできていない人も多いのだとか。そこで今回は、出会いの春におすすめな緑茶を使った口臭ケアをご紹介します。この機会にお口の中もリフレッシュして新生活を楽しんでくださいね。

続きを読む



飲み比べも楽しい!日本の名水で緑茶を淹れよう

山々に抱かれ自然豊かな日本は、水資源に恵まれた島国です。全国津々浦々、あちこちに名水と呼ばれる湧水があり、時として人はその水を飲み水としてだけでなく、酒造りや豆腐づくりなどにも活用してきました。「旨い酒をつくるなら、旨い水を探せ」と言うように、水の違いがお酒の出来ばえに影響することは知られていますが、実は、緑茶にも相性の良い水があるんです。そこで今回は、緑茶とのマリアージュをぜひ楽しんでほしい、緑茶におすすめな日本の名水をご紹介します。

続きを読む



2030年への約束。持続可能な世界をつくるために、SDGsをはじめよう!

私たちは今、貧困や紛争、異常気象による災害や資源の枯渇など、あらゆる問題に直面しています。このまま対策もなく進めば、安定した暮らしはもとより、生死にかかわる事態にもなりかねません。そこで世界中のさまざまな立場の人が集まり、この課題解決のために必要な達成すべき具体的な目標を立てました。それが、「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals):SDGs(エスディージーズ)」です。2015年に国連で採択され、2030年までの達成をめざすこのSDGsとは何か?大井川茶園が取り組む事例も交えながら、ご紹介します。

続きを読む



いまさら聞けない、ご長寿県、静岡の緑茶の歴史

緑茶の生産量と栽培面積で日本一を誇る静岡県。どこまでも続く茶畑の美しい光景は、映画やドラマのワンシーンにも度々登場しています。茶どころは全国各地にあるなか、なぜ静岡県が一大産地になったのか、知らない人も多いのではないでしょうか?静岡県でつくられる緑茶は生産量もさることながら、何より美味しく、そしてご長寿県と言われるゆえんとも深い関わりがあります。そこで今回は、静岡と緑茶の歴史を紐解きながら、美味しさの秘密やその魅力に迫ります。

続きを読む



静岡のお茶メーカーが教える正しい緑茶の保存方法

年始の来客用に準備したり、お年賀でいただいたりと、お正月の飲み切れない緑茶が余ってしまった方はいませんか?保存方法を間違えると、せっかくの香りや味わいが台無しになってしまうので、勿体ないと分かっていながら、捨ててしまった経験がある人も多いのではないでしょうか?ご存知の方もいると思いますが、緑茶はとってもデリケート。今回は、緑茶を美味しく楽しむための正しい保存方法をご紹介します。

続きを読む



和装にもぴったり。品と華やかさ両方を叶える、抹茶色コスメとは?

1年のうちでも一番日本の伝統や文化を感じられるお正月。葉ぼたんや竹、松をあしらった生け花、漆塗りのお椀、そして日本の正装でもある着物。家にも街にも、古き良き日本が世界に誇る和の世界が広がります。せっかくのお正月ですから、オシャレも和テイストに楽しみたいもの。そこでおすすめなのが、抹茶色のコスメです。華やかさがありつつも、決して派手にはならず、品のある大人の女性に仕上げてくれる抹茶色のコスメはお正月にぴったりです。

続きを読む



緑茶がいい味だすんです。お正月にぴったりな緑茶を使ったおせちレシピ

今年も残すところあとわずか、年賀状に大掃除、お正月の準備と年末は考えることもすることも盛りだくさんで、あっという間に新年を迎える人も多いはず。そんなせわしない毎日ですが、緑茶を使っておせちづくりを少し楽しんでみませんか?緑茶は、下ごしらえでいい仕事をしたり、味のメインになったり、実はおせちでも大活躍。2020年の年初めを晴れやかに迎える手助けをしてくれますよ。ぜひ緑茶を使ったおせちに挑戦してみてくださいね。

続きを読む



緑茶ハイは忘年会シーズンにおすすめ!香り高いプレミアムレシピも紹介

街ではイルミネーションがはじまり、今年も残すところあとわずかになりました。年末といえば忘年会。中には毎日のように参加する方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこでご紹介したいのが、このシーズンにぴったりな緑茶ハイです。アルコールの分解や体脂肪の低下を助けてくれる成分が含まれた緑茶は、暴飲暴食で疲れた体の回復を手助けしてくれます。もしお店のメニューにない時は、あたたかい緑茶をチェーサーにお酒を楽しんでみるのもおすすめです。ご自宅でできる、プレミアムな緑茶ハイのレシピもぜひお試しください。

続きを読む



秋の夜長にぴったりな、緑茶を味わうミュージック!

だんだんと日が短くなる秋の夜長、みなさんはどうお過ごしですか?日暮れが早くなるとそれだけでなんだか心静かな時間を過ごしたくなりますよね。そんな時におすすめなのが、あったかい緑茶とともに音楽を楽しむティータイム。緑茶には、テアニンというリラクゼーション成分が含まれるため、ゆったりと音楽に耳を傾ける時間にぴったりです。もちろん選曲は、みなさんのお好みで。JAZZやクラッシックなどもいいですね。そのほか、緑茶に合わせお茶がテーマになっている曲はいかがでしょうか?昔懐かしい耳慣れた曲やおっと驚くものまで秋のティータイムがもっと楽しくなる、お茶がテーマの曲をご紹介します。

続きを読む



1 10 11 12 13 14 15 16 26