緑茶のプロになれる日本茶インストラクターとは?
「夏も近づく八十八夜♪」今年も新茶の季節がやってきました。立春から数えて88日目にあたる日を八十八夜と呼ぶことから、5月2日は「緑茶の日」に制定されています。新茶とは言っても、産地や種類もさまざま。その香りや味わいを最大限に楽しむなら、茶葉の個性やおいしい飲み方など、緑茶に関する知識が必要ですよね。そこで今回は、緑茶のスペシャリストになれる、日本茶インストラクターの資格をご紹介します。
その他参考情報一覧
「夏も近づく八十八夜♪」今年も新茶の季節がやってきました。立春から数えて88日目にあたる日を八十八夜と呼ぶことから、5月2日は「緑茶の日」に制定されています。新茶とは言っても、産地や種類もさまざま。その香りや味わいを最大限に楽しむなら、茶葉の個性やおいしい飲み方など、緑茶に関する知識が必要ですよね。そこで今回は、緑茶のスペシャリストになれる、日本茶インストラクターの資格をご紹介します。
バレンタインデーが近づくにつれ、街はとりどりのチョコレートで溢れます。プレゼントももちろんですが、ぜひ試して欲しいのが、チョコと緑茶のマリアージュ。世界各地でその名を轟かせている、ショコラティエの巨匠ピエール・マルコリーニが、「緑茶は、チョコレートに最も合う飲み物だ」と評しているように、緑茶とチョコはとても相性がいいのです。そこで今回は、緑茶と楽しむチョコの世界をご紹介します。
日本茶には様々な種類があり、知れば知るほど奥が深いものです。日本茶好きの人ならばもっと美味しくお茶を淹れたくなりますし、その魅力をもっと深く知りたくなるものではないでしょうか?それならば、日本茶の資格にチャレンジしてみるのはいかがですか?資格というと仕事に活かすイメージがありますが、普段のお茶をもっと楽しむために資格を取得する人も多いのだそうですよ。ということで、今回は日本茶の資格についてご紹介します。
日本で古くから飲まれている緑茶。現在では、欧米をはじめ、世界各国でも親しまれるようになりました。味わいや香りもさることながら、健康維持や美肌に導く成分も多く含まれているとして、近年、ますます注目が高まっています。そこで今回は、緑茶トリビアをクイズ形式でご紹介。宴会シーズンの雑学にも役立つ!?緑茶のあれこれ、みなさんはいくつ知っていますか?
「お茶を一服」という言葉があります。お茶を飲むという意味で日常的に使われていますが、薬を飲むときにも「薬を服す」「薬を服用する」などといいますね。同じ「服」という言葉が使われていますが、それもそのはず、お茶はその昔、薬として用いられていたのだそうです。今回はお茶の始まりに関する伝説やエピソードをご紹介します。
日に日に風の冷たさが増していく季節、いかがお過ごしでしょうか?こんな時期に恋しくなるのがミルクティーです。ふくよかな紅茶の香り、ミルクのコク、疲れを忘れさせてくれる甘さで飲むとほっとするという方も多いと思います。ミルクティーといえばアッサムやウバなどといった紅茶の茶葉を使うのが一般的ですが、それ以外にもいろいろな茶葉を使ったミルクティーがあることをご存知ですか?ミルクティーが大好きという方のために、いつもとはちょっと違う、変わり種のミルクティーをご紹介します。
世界には、見た目も味わいもあっと驚くような珍しいお茶がたくさんありますが、日本茶にも意外と知られていない面白いお茶があります。茶葉や製造方法もさまざま、栄養面も通常の緑茶とは異なり、その味わいも独特です。まるでワインのようなフルーティーなものや爽やかな酸味が感じられるものなど、一度飲むと癖になる!?そんな、知る人ぞ知る、日本の珍茶をご紹介します。
急須の蓋にちょこんと小さくあいている穴を見たことがありますか?この穴はなぜ存在しているのか疑問に思われたことはないでしょうか。実は重要な役割があるのです。日ごろ何気なく使っている急須ですが、蓋の穴にはお茶をもっとおいしく淹れるヒントが隠されています。
今回は急須の蓋の穴の役割と、お茶を美味しく淹れるための正しい穴の位置についてご紹介します。
日本で日常的に飲まれている緑茶は、奈良・平安時代に中国より伝来したと言われています。起源である中国には、5000年の歴史があるとされ、中国・日本双方共に、それぞれ“文化”として発展を遂げてきました。同じお茶の木から採れる茶葉を使った飲み物であるにもかかわらず、かなり異なる“文化”が育まれた「緑茶」。今回は、そんな日本と中国の緑茶の違いをご紹介します。