お気に入りのマイボトルで、いつでもティータイム
暑い夏には水分補給が欠かせません。喉がかわいたなと思ったときに、近くにお店がなければ困りもの。移動中だと、簡単に飲み物を買うこともできませんよね。その点、マイボトルに好きなドリンクを入れておけば、いつでもどこでも喉のかわきをいやすことができます。マイボトルを活用すればペットボトルなどのゴミの削減にもつながるので、SDGsといった環境保護の観点からも大切です。今回はマイボトルでティータイムを楽しむコツをご紹介します!
その他参考情報一覧
暑い夏には水分補給が欠かせません。喉がかわいたなと思ったときに、近くにお店がなければ困りもの。移動中だと、簡単に飲み物を買うこともできませんよね。その点、マイボトルに好きなドリンクを入れておけば、いつでもどこでも喉のかわきをいやすことができます。マイボトルを活用すればペットボトルなどのゴミの削減にもつながるので、SDGsといった環境保護の観点からも大切です。今回はマイボトルでティータイムを楽しむコツをご紹介します!
大切な赤ちゃんを身ごもっている妊娠期。ホルモンバランスの乱れで、今までとは違う身体のダルさやツラさを感じる方も多いのではないでしょうか。リラックスして心身を整えるためにも、美味しいお茶を飲んでホッとひと息つきませんか。今回は妊婦さんも安心して飲めるカフェインレスのお茶をご紹介します。
1日の中で、いつどんなお茶を飲むのが良いのでしょうか。もちろん好きな時に、好きなお茶を飲むのが一番です。とはいえ、ちょっとした豆知識を身につけておくことで、1日のティータイムがより豊かなものになります。今回は、朝一番、午前中、午後、睡眠前など、時間帯ごとにオススメのお茶をご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
みなさんは普段どんな茶器を使って、お茶を飲んでいますか?茶器といっても茶道で使うような本格的なものばかりではありません。日常的に親しまれている急須やポット、湯飲みなども茶器です。お茶の種類や季節に合わせた茶器を使うことで、お茶を飲む時間がもっと楽しくなるはず。茶器の基本的な知識を知って、お気に入りの茶器を見つけませんか。
お茶そのものの本来の味わいを感じるためにも、お菓子と一緒にお茶を楽しみませんか。茶道では、お菓子の甘みによってお茶の味が際立つため、濃茶でも薄茶でもお菓子をいただいてからお茶を飲みます。もちろん茶道だけでなく、日常的にお茶を味わう際にもお菓子はぴったり!お菓子といっても和菓子から洋菓子までさまざまですが、今回は春らしい和菓子とお茶をご紹介します。
毎年4~5月は、新茶の季節です。その年の最初に摘まれる新茶は、冬の間に栄養素をたっぷりと蓄えており、格別に美味しいと言われています。ここでは、新茶の定義や時期、特徴、美味しい理由、美味しい淹れ方について、ご紹介します。旬の季節にだけ楽しめる新茶の旨味、一番茶ならではの若々しく爽やかで清々しい香りを、ぜひ味わってみてください。
「春眠暁を覚えず」ということわざもあるくらい、春は気候が良く、眠気を誘われる季節です。ことわざにあるように朝寝坊してしまうだけでなく、ぽかぽかと暖かい日差しに包まれていると、昼間でもうたた寝してしまいたくなるでしょう。睡魔の誘惑に打ち勝つためにも、眠気覚ましにぴったりのお茶をご紹介します。
暖かい日が続くようになり、外出が楽しい季節になりました。一方でこの季節ならではの花粉症に悩む方も多くいると思います。森林の約10%を占めるスギ林。春の花粉症はこのスギ花粉によるものです。日本気象協会は1990年から花粉の飛散予測を発表していますが、この花粉飛散量予報、どうやって調べられるのでしょうか。今回は辛い花粉症に悩む皆さんがチェックしているこの花粉飛散量予報についてみていきたいと思います。
緑茶の輸出量が年々増える中、数年前から世界的なブームになっているフレーバー緑茶をご存知でしょうか?日本でも、ぶぶあられを散らしたり、桜の塩漬けを入れたりとアレンジされることもある緑茶ですが、海外では驚きの食材やスパイスと合わせて楽しむ文化が生まれつつあるのだそうです。そこで今回は、日本を飛び出し、さまざまに進化しているフレーバー緑茶とそのレシピをご紹介します。おうちにあるあの野菜や調味料を使った面白いレシピもありますよ!ぜひお試しください。
今、急上昇しているほうじ茶ブーム。飲み物としてはもちろん、デザートや香水、マニキュアなど至る所で「ほうじ茶」の文字を目にするようになりました。実際にほうじ茶飲料の市場は10年前から3倍ほどの規模になり、スターバックスコーヒーやハーゲンダッツジャパンなど大手でも、ほうじ茶を使った商品が続々登場。特に若い世代の人たちから指示されています。そこで今回は、おうち時間のおともにもぴったりな、自宅で簡単にできるほうじ茶のアレンジメニューをご紹介します。