あなたは旨み派?苦み派?甘み派?好みの味に近づける、緑茶の淹れ方
同じ緑茶の茶葉なのに、淹れる人や日によって味にバラつきを感じたことはありませんか?苦みが強かったり、甘かったり、旨みがしっかり出ていたり。なかなか自分好みの味にたどり着けない人も多いはず。そこで今回は、あるポイントを押さえるだけでいつもの煎茶を何倍にもおいしくできる緑茶の淹れ方をご紹介します。緑茶には健康成分もたっぷり。夏の暑さで弱った体にも、ぴったりですよ。
日本茶について一覧
同じ緑茶の茶葉なのに、淹れる人や日によって味にバラつきを感じたことはありませんか?苦みが強かったり、甘かったり、旨みがしっかり出ていたり。なかなか自分好みの味にたどり着けない人も多いはず。そこで今回は、あるポイントを押さえるだけでいつもの煎茶を何倍にもおいしくできる緑茶の淹れ方をご紹介します。緑茶には健康成分もたっぷり。夏の暑さで弱った体にも、ぴったりですよ。
緑茶にさまざまなハーブをブレンドして楽しむ「ハーブグリーンティー」。爽やかな飲み心地と香りが夏にぴったりなドリンクです。最近では市販されているものだけでなく、生や乾燥ハーブを独自に好みの緑茶とブレンドする人も増えています。ハーブグリーンティーの面白いところは、香りや味わいだけでなく、見た目も楽しめること。お湯を注ぐ時の水色の変化や花びらのように舞う茶葉も見ていてうっとり。そこで今回は、夏におすすめの「ハーブグリーンティー」の作り方をご紹介します。
年始の来客用に準備したり、お年賀でいただいたりと、お正月の飲み切れない緑茶が余ってしまった方はいませんか?保存方法を間違えると、せっかくの香りや味わいが台無しになってしまうので、勿体ないと分かっていながら、捨ててしまった経験がある人も多いのではないでしょうか?ご存知の方もいると思いますが、緑茶はとってもデリケート。今回は、緑茶を美味しく楽しむための正しい保存方法をご紹介します。
緑茶のおいしい季節と言えば、新茶が出回る春ですよね。でも、摘み終わりとなる秋の四番茶もとてもおすすめです。秋番茶とも呼ばれるこのお茶は、新茶や夏に収穫した茶葉に比べて、カテキンやポリサッカライドなどの栄養成分がたっぷり。味わいもさることながら、健康を気遣う人たちからも大変人気があります。今回は、そんな今から旬を迎える秋の緑茶、秋番茶の魅力をご紹介します。
「夏も近づく八十八夜♪」今年も新茶の季節がやってきました。立春から数えて88日目にあたる日を八十八夜と呼ぶことから、5月2日は「緑茶の日」に制定されています。新茶とは言っても、産地や種類もさまざま。その香りや味わいを最大限に楽しむなら、茶葉の個性やおいしい飲み方など、緑茶に関する知識が必要ですよね。そこで今回は、緑茶のスペシャリストになれる、日本茶インストラクターの資格をご紹介します。
いよいよ新茶シーズン到来。
1年に1度だけの新茶を楽しめる時期がいよいよ近づいてきました。
毎年、その年の新茶を頂く瞬間が楽しみで、襟を正して正しい淹れ方を思い出して丁寧に頂くようにしています。今回は、そんな新茶の魅力に迫ってみたいと思います。
その昔、武将が遠征の途中で旅の疲れを癒すため、自然の中で茶を楽しみ一服したことが始まりとされる野点。今では、桜の美しい春や、紅葉が鮮やかな秋などに催され、屋外でお抹茶と和菓子をいただく日本の伝統行事として親しまれています。そんな和のピクニックとも言える野点が、今、若者たちの間で人気なのだとか。今回は、気軽に楽しめる、今どきのお手軽「野点」をご紹介します。
毎朝、起床してから朝食を食べる前に、急須で丁寧にお茶を淹れて飲むという習慣を朝茶と言います。忙しい朝にわざわざお茶を淹れるのは、少し面倒に思うかもしれません。しかし、新しい一日のはじまりに丁寧に淹れたお茶を一杯飲むことで、心が落ち着き、心が調います。忙しい毎日を穏やかに過ごすために、あなたも朝茶を始めてみませんか?
バレンタインデーが近づくにつれ、街はとりどりのチョコレートで溢れます。プレゼントももちろんですが、ぜひ試して欲しいのが、チョコと緑茶のマリアージュ。世界各地でその名を轟かせている、ショコラティエの巨匠ピエール・マルコリーニが、「緑茶は、チョコレートに最も合う飲み物だ」と評しているように、緑茶とチョコはとても相性がいいのです。そこで今回は、緑茶と楽しむチョコの世界をご紹介します。
ゆく年くる年、早いもので忘年会・新年会シーズンとなりました。会社の同僚や友人、知人、家族など、賑やかな席はついついお酒もすすんで、次の日ぐったりなんてこともありますよね。そんな時こそ飲んで欲しいのが緑茶。実は、緑茶には二日酔いを和らげる成分が含まれているのです。今回は、そんなお酒のダメージから体調を整えてくれる、緑茶のパワーをご紹介します。