いまさら聞けない、ご長寿県、静岡の緑茶の歴史
緑茶の生産量と栽培面積で日本一を誇る静岡県。どこまでも続く茶畑の美しい光景は、映画やドラマのワンシーンにも度々登場しています。茶どころは全国各地にあるなか、なぜ静岡県が一大産地になったのか、知らない人も多いのではないでしょうか?静岡県でつくられる緑茶は生産量もさることながら、何より美味しく、そしてご長寿県と言われるゆえんとも深い関わりがあります。そこで今回は、静岡と緑茶の歴史を紐解きながら、美味しさの秘密やその魅力に迫ります。
お茶の日本伝来は、奈良・平安時代。中国から持ち帰ったのは、あの遣唐使だった
奈良・平安時代に、遣唐使として有名な最澄や空海などが中国の唐よりお茶の種子を持ち帰り、これが日本茶の起源と言われています。お茶は、中国では薬として飲まれていた高級品で、日本でも皇族や位の高い一部の者しか口にすることができませんでした。江戸時代になっても庶民はまさしく“茶”色の粗末な煎茶を飲んでいましたが、宇治茶の栽培家であった永谷宗円(ながたにそうえん)が開発した「青製煎茶製法」によって、現代に伝わる味わい、香り、色の三拍子そろった「緑茶(日本茶)」が誕生。その後生産量の増加とともに一般的な飲み物へと変化していきました。
県内の地域で異なるブランド力を放つ、個性豊かな「静岡茶」
全国的な生産量の底上げともなったのが、明治初期に静岡県牧之原大地をはじめとする平坦な土地につくられた集団茶園です。明治維新をきっかけに、職を失った徳川藩士や大井川の川越人足などが牧之原台地の開墾にあたり、静岡県は、緑茶の一大産地へと発展していきました。また、温暖な気候に恵まれた太平洋沿岸、寒暖差の激しい山間部、冬には雪が降り積もる山麓地帯など、静岡県は、地域によりその気候もさまざまです。そのため、同じ県内であっても、地域によって個性豊かな独自のブランド茶がつくられ、その味わいの豊富さも魅力の一つとなっています。それらを総称して呼ばれる「静岡茶」は、鎌倉時代の高僧、聖一国師(しょういちこくし)が中国の宋よりお茶の種を持ち帰り、足久保(現在の静岡市)に播いたことがはじまりとされています。江戸時代足久保茶は、将軍家御用達の高級ブランド茶として名を広めました。
静岡県民、ご長寿の秘訣は1日5杯の緑茶!?
健康長寿全国第2位を誇る静岡県は、100歳以上のお年寄りを調査した内容を「健康長寿県静岡の百寿者に聞いた健康長寿の秘訣」(しずおか健康長寿財団発行)にまとめています。この冊子によると、「急須でいれたお茶を毎日5杯以上飲む」と答えた人が全体の84.6%を占めたそうです。
<まとめ>
いかがでしたか?はるか昔から薬として用いられてきた緑茶。その薬効が今、次々と最新の研究によって明らかになってきています。長い歴史を見れば、庶民が味わえるようになったのは最近のことですが、時代時代の生産者のたゆまぬ努力、そして加工技術の発展によって緑茶も更に進化しますます美味しくなっています。「急須でいれたお茶を毎日5杯」、みなさんも静岡県民の健康長寿の秘訣をぜひ、はじめてみてはいかがでしょうか?