【知っておきたい中国茶の基本】台湾・中国の旅行前にも要チェック!
人気の海外旅行先ランキングでも常に上位に入る台湾・中国。台湾・中国旅行をもっと楽しむためにも、中国茶の基本は抑えておきたいところですね。中国茶は茶葉の発酵度や製造方法によって6種類に分類され、それぞれに水色や味わいが変わります。
今回は、それぞれのお茶の特徴と基本知識をご紹介していきます。 奥深い中国茶を知ることで、現地の方との会話も弾むかもしれませんね!
【緑茶(リョウチャ)】
中国でのお茶と言えば、この緑茶。中国で消費されるお茶の7~8割を占める、最もポピュラーなお茶です。ほぼすべて釜炒り(釜で炒って作ること。日本茶の緑茶は蒸して作ります)で作られ、茶葉は緑色。水色も濃く、渋味がなくさわやかな後味が特徴です。代表的な銘柄は、西湖龍井(セイコロンジン)、黄山毛峰(コウザンモウホウ)、碧螺春(ヘキラシュン)などなど。
【白茶(パイチャ)】
茶葉の若葉や若い芽を選んで摘み、発酵度が非常に浅いうちに乾燥させたお茶。茶葉が白い産毛で包まれているため、白茶と呼ばれるようになりました。水色は淡い黄色で、味わいは繊細で優しく、後にほんのりとした甘味が残ります。中国ではいろいろなお茶を飲んできた人が最後にたどりつくお茶と言われています。代表的な銘柄は、白毫銀針(パイハオインジェン)、白牡丹(パイムーダン)などなど。
【黄茶(ファンチャ)】
ゆっくりとした加熱処理によって酸化発酵を行い、悶黄と呼ばれる工程(高温多湿の場所で発酵を促す工程)で熟成させたお茶。手間がかかるため作られる量が少なく、貴重です。水色は黄色。味わいは緑茶によく似ているものの、緑茶よりのやや味と香りが強く、さわやかな味わいを残すものが多いです。代表的な銘柄は、君山銀針(シュンシャンインジェン)、霍山黄芽(フォシャンファンヤー)などなど。
【青茶(チンチャ)】
烏龍茶に代表されるお茶。ある程度発酵を進ませて加熱処理を行う半発酵茶と呼ばれるお茶ですが、水色も香りも味わいもさまざまです。発酵度が15%~70%と幅広いため、水色も香りも味わいも、淡いものから濃厚なものまでたくさんの種類があります。代表的な銘柄は、大紅袍(ダーホンパオ)、白鶏冠(パイジーグアン)、鉄羅漢(ティエルオハン)、水金亀(シュイジングイ)凍頂烏龍(ドンディンウーロン)などなど。
【紅茶(ホンチャ)】
英国紅茶のもとになったお茶。代表的な銘柄である祁門紅茶(キーマンホンチャ)は、ダージリン紅茶、ウバ紅茶と共に世界三大紅茶と言われています。水食は赤褐色で味・香りは強く、はっきりしています。ストレートで飲むのが正しいとされていますが、最近は中国でもミルクティやレモンティが出回っているのだとか。代表的な銘柄は、祁門紅茶(キーマンホンチャ)、正山小種(ラプサンスーチョン)などなど。
【黒茶(ヘイチャ)】
普洱茶(プーアルチャ)に代表されるお茶。基本的にお茶は新茶が重宝されますが、黒茶に限っては寝かせた方が美味しいとされ、高価なヴィンテージものも流通しています。水色は黒・濃い茶色のものが多く、味わいは濃く深く、コクがあります。特徴的なのは、独特の風味。慣れていないと、カビ臭いと感じることも。代表的な銘柄は、普洱茶(プーアルチャ)、六堡茶(リュウパオチャア)などなど。
いかがでしたか?中国茶の奥深さを感じていただけたでしょうか。ご紹介した他にも、中国茶には花茶(ホアチャ)と呼ばれる、茶葉に花の香りを付けたお茶もあります。茉莉花茶(ジャスミン茶)や桂花茶(キンモクセイ茶)などは、日本でもお馴染みですね。興味があれば、ぜひ中国茶にも挑戦してみてくださいね。